家づくりの流れとスケジュール(パターン3)
お金の支払いが必要な箇所には、赤文字で「MONEY」とおおよその金額を記載していますので、支払いのタイミングの参考にしてください。
家づくりスタート!
ステップ1:情報収集
住宅情報誌や住宅雑誌、カタログ、インターネット、モデルハウスなどを見学し情報を集める段階です。
ステップ2:資金計画
家づくりにかかる総費用の見込み金額、自己資金と住宅ローンの計算を行います。
ステップ3:土地探し
法的規制をはじめ、土地の形状、方角、季節による違い、平日と休日の変化による違い、周辺環境などを考慮して土地を探します。
ステップ4:土地売買契約
MONEY:手付金の支払い
土地が決まったら、手付金を支払い、仲介業者の立ち会いのもと、土地の所有権の移転を受ける契約の締結を行います。
ステップ5:MONEY:土地の残金の支払い
土地の残金を支払い、同時に実際に所有権を移転するための手続きを司法書士が行います。
ステップ6:依頼先の決定
ハウスメーカー、工務店、設計事務所(建築家)の中から家づくりの依頼先を決めます。
MONEY:設計着手金の支払い(設計事務所の場合)
この時、設計事務所(建築家)に依頼する場合は、基本プランに対して着手金を支払います。
ステップ7:基本プラン
基本プランの設計が提出されるので、内容を確認します。
ステップ8:設計監理契約の締結
設計事務所(建築家)に依頼した場合、依頼先の設計事務所(建築家)と信頼関係を築き、家づくりを依頼できそうなら設計監理業務委託契約を結びます。この時、着手金を契約金に充当します。
ステップ9:基本設計
建てたい家のイメージや、家に対する要望を伝え、法的規制を把握した上で、基本プランを重ねていきます。
ステップ10:MONEY:基本設計料の支払い
十分に打ち合わせを重ねたら、基本設計業務の終了に伴い、基本設計料を支払います。
ステップ11:実施設計
詳細な見積もりと工事を行うために必要となる図面や仕様書など設計図を作成します。
ステップ12:見積もり
工事にかかる費用をはじめ、仕様書などで材料のグレードを確認します。また工事の範囲など、図面に間違いがないかをチェックします。
ステップ13:建築確認申請
建築主事や指定確認検査機関に所定の書類を提出し、設計審査を受けます。審査に通ると、建築主事または、指定確認検査機関から確認済証が交付されます。
MONEY:建築確認申請手数料
この時、建築確認申請手数料を確認申請提出の際に審査手数料を支払う必要があります。
ステップ14:
MONEY:実施設計料の支払い(設計事務所の場合)
実施設計業務の終了に伴い、実施設計料を支払います。
MONEY:工事着手金の支払い
工事請負金額の10%または4分の1程度の費用を支払います。
ステップ15:MONEY:地鎮祭・式典費
建築の着工前に、必要に応じて工事の安全を祈願します。
この時、地鎮祭・式典費としてお供え物、初穂料、玉串料などを支払う必要があります。
ステップ16:工事着工
ようやく工事がはじまります。
ステップ17:
MONEY:上棟式(無くても良い)
棚上げ時に必要に応じて、上棟式を行います。工事の無事完成を祈願する儀式で職人へのご祝儀が必要となります。
MONEY:工事中間金の支払い
またこの時に、工事請負金額の30%または4分の1程度の費用を支払います。
ステップ18:中間検査
工事の途中に、建築主事または、指定確認検査機関により構造や施工の状況が建築基準法に適合しているのかの検査を行います。
MONEY:中間検査手数料
中間検査申請書提出の際に検査手数料を支払う必要があります。
ステップ19:木工事完了時
大工工事がほとんど終わり、仕上げ工事にかかります。
MONEY:工事中間金の支払い
この時工事請負金額の4分の1を支払うこともあります。
ステップ20:色決め
天井や、壁など内装仕上げ工事の色や家具設備機器の品番などを決定していきます。
ステップ21:完了検査
全ての工事が完了したら確認申請通りに施工されているかを建築主事、または指定確認検査機関が検査を行います。検査が終わると検査済証が交付されます。
MONEY:完了検査手数料
完了検査申請書提出の際の検査手数料を支払う必要があります。
ステップ22:竣工検査
管理者(建築家)または監督、施工者、建主で、設計図通りに施工されたのかを検査していきます。
ステップ23:引き渡し
竣工検査が終わったら、施工者から必要書類と鍵を受け取ります、
MONEY:工事残金の支払い
この時に、工事請負金額の残金を全て支払います。
ステップ24:各種手続き
建物の陶器を始め生活に必要な電気やガス、水道の手続きを行い工事が完了です。
ゴール!!
・おすすめ関連記事
・比較検討おすすめサービス
・「カタログ請求」から「見積もり依頼」まで一括して行い比較検討する
・「デザイン」や「予算」などからカタログを請求して比較検討する
・プロのアドバイザーに相談して住宅会社を紹介してもらい比較検討する
失敗しない住宅会社の選び方
注文住宅では、家づくりを成功する人、家づくりを失敗する人の差がはっきりと分かれます。なぜ、はっきりと別れるのか?その答えはこちらにあります。下記の記事では、家づくりで失敗しない住宅会社選びの方法をお伝えしています。