住友不動産
中央に中庭を設けた都市型住宅「J-URBABN(ジェイ・アーバン)」が人気のハウスメーカー!
住友不動産は、都市型住宅を主力商品として販売しているハウスメーカーです。
グッドデザイン賞を受賞するなど、デザインがよく、特に中庭を設けたコートハウス仕様の「J-URBABN(ジェイ・アーバン)」は人気の高い商品となっています。
都市部の限られた敷地を有効活用する家づくりを得意としており、スタイリッシュな空間づくりを手がけています。
ただし、デザイン性と実際の住み心地に違和感を感じる方もいるようですので、少々注意する必要があります。
「住友不動産」という、ブランドネームの割には価格がリーズナブルなのも住宅会社を選ぶ際のポイントとなると思います。
住友不動産の家づくりについて建築家O氏に話を伺いました。
住友不動産について
ーハウスメーカー徹底比較編集部(以下:編):それでは、今回は大手ハウスメーカーの住友不動産についてお話を伺っていきます。よろしくお願いいたします。
建築家O氏(以下:O氏):よろしくお願いいたします。住友不動産は元々は住友不動産ホームという形で営業をしていた会社になります。
一度経営不振で親会社に吸収合併され、住友不動産として営業を展開した経緯があります。
住友不動産の注文住宅の特徴
ー編:住友不動産の家づくりにはどんな特徴があるのでしょうか?
O氏:住友不動産の最大の特徴はデザイン力ですね。
住友不動産は都市型住宅の提案がうまく、特に中庭を設けたコートハウス仕様の「J-URBABN(ジェイ・アーバン)」は人気の高い商品となっています。
ー編:住友不動産は都市型住宅が得意なイメージがあります。
O氏:全くその通りで、住友不動産では、都市型住宅を売りにしていますし実際に都市型住宅のデザイン力は高いハウスメーカーだと思います。
住友不動産はグッドデザイン賞も受賞していますし、そうしたポイントも住友不動産を選ぶ理由になるかと思います。
住友不動産は都市型住宅のスタイリッシュな注文住宅
ー編:デザイン上で他に何か印象に残るようなことはありますか?
O氏:そうですね・・・都市型住宅ということもあって、やはりスタイリッシュな空間づくりは上手だと思います。
また都市部の限られた敷地を有効活用する家づくりを得意としていますので、スタイリッシュなデザインを好む方は依頼先ハウスメーカーの候補に上がるかと思います。
デザインと住みやすさは別物
O氏:ヘーベルハウスは屋上を庭の代わりにしていますが、住友不動産では、中庭をつくった間取りを提案しています。
両者とも都市型住宅ですが、アプローチの仕方が全く違うところは非常に面白いのではないでしょうか。
ただ、少し現実的なことをお話しすると、実は中庭は活用の仕方が特殊で、住みやすさを考えると、なかなか現実的ではない側面もあります。
ー編:住みにくいということですか?
O氏:住みやすさや住み心地は人それぞれ違いますからなんともいえないところがあります。
ただ、実際に住友不動産で建てられた方にお話を伺うと、デザインセンスに非常に魅力を感じて購入したけれども、実際住んでみると住み心地に違和感を感じる方もいらっしゃいます。
つまり外から見たデザインはとても魅力的ですが、実際にそこで生活するとなると、違和感を感じやすい間取りになってしまう可能性もあるということです。
落ち着いたデザインが印象的な住宅
O氏:確かに落ち着いた雰囲気がありますね。
住友不動産はオフィスビルや、分譲マンションなどを手がけてきたデベロッパーとしての力が強いので、注文住宅でもやはりそうしたアイデンティティは活かされていると思います。
そういう意味でも、デベロッパーが作る注文住宅という風にはやはり感じますね。
住友不動産の商品ラインナップについて
O氏:「J-RESIDENCE(ジェイ・レジデンス)」ですね。名前から見られるように邸宅のような佇まいの家です。
日本建築の様式美を取り入れた住宅が「J-RESIDENCE(ジェイ・レジデンス)」ですが、よりシャープな外観を印象付けています。
「J-RESIDENCE(ジェイ・レジデンス)」では、天井高も2.7m取ることができますし、窓も2.4mのハイサッシを採用していますので開放感のある住まいを実現できると思います。
ー編:他にも「邸宅型住宅シリーズ」も展開していますよね。
O氏:「邸宅型住宅シリーズ」は非常に美しい外観をしてまいますね。世界各国の伝統的な住宅スタイルをモチーフにしているそうですが、どの家も個性が溢れる佇まいをしています。
イタリア、フランス、アメリカ、そして日本の様式美を取り入れた住宅として展開されています。
いわゆる輸入住宅が好きな方にとっては、魅力的に感じることも多いと思います。
ー編:それ以外の特徴は何かありますか?
O氏:構造に関していえば、その他に、特別際立った点はありません。
ただし、住友不動産というとものすごく高いイメージを持たれる方が多いようで、イメージとの価格差が大きいのも特徴といえば特徴になるかと思います。
住友不動産の注文住宅の坪単価について
O氏:大体50万円ほどからが相場だと思います。
大手ハウスメーカーに限っていえば、坪単価50万円というのはかなり破格の値段で、住友不動産というネームバリューの割には、ものすごくリーズナブルな価格設定をされているように感じます。
ブランドの割には注文住宅の価格がリーズナブル
ー編:確かに住友不動産というネームバリューの割には価格が非常にリーズナブルな感じがします。
O氏:ダイワハウスなど大手ハウスメーカーの規格型住宅と同じ価格帯で注文住宅を購入できるメリットはやはり大きいでしょうね。
住友不動産の注文住宅で採用されている工法について
ー編:住友不動産のホームページを見ると「ウッドパネル工法」とありますがこれはどんな工法なのでしょうか?
O氏:基本は木造軸組工法(在来工法)です。それに2×4(ツーバイフォー)の面で支える構造を取り入れた工法になっています。
つまり三井ホームの時もお話しした「ハイブリッド工法」ですね。
他のハウスメーカーも同様のことが言えますが、ハウスメーカーではベースとなる6つの工法に、独自のポイントを付加させたことであることが多く、各社独自の名前をつけることが多いです。
基本となる6つの工法については「ハウスメーカーが採用している工法ってたくさんあるようですが、どの工法が一番優れているの?」や「工法ってなに?工法の特徴をわかりやすく教えて」を参考にしていただくといいと思います。
住友不動産に依頼する上での注意点について
O氏:やはり一番は、先ほど話したように見た目と実際の住み心地のギャップです。
デザインはものすごく魅力的に感じることが多いと思いますが、実際にそこで暮らすとなるとまた話は別の話になります。そのあたりを十分によく検討してから依頼先を慎重に選ぶ必要があると思います。
住友不動産がオススメな人について
ー編:住友不動産をオススメな人はどんな人でしょうか?
O氏:先ほどの話と矛盾しているようかもしれませんが、やはり、デザインに魅力を感じられるかどうかが一番だと思います。
あとはネームバリュー。住友不動産というネームバリューはブランド力としてかなり影響力があるかと思います。
住友不動産の注文住宅と比較検討したいハウスメーカー
ー編:住友不動産を検討する際、比較検討するべきハウスメーカーはどこでしょう?
O氏:価格は違うものの、三井ホームや三菱地所ホームあたりで比較検討するのがいいのではないでしょうか。
その他、輸入住宅系では東急ホームズや、スウェーデンハウスなんかも候補として上がってくるのではないでしょうか。
注文住宅を検討するにあたって利用できるサービスはとことん使い倒す
ー編:その辺りのハウスメーカーと比較検討すると良いと。
O氏:そうですね。ハウスメーカー徹底比較さんが推奨している、一括カタログ請求や、一括見積もり請求依頼などをして、失敗を恐れずに、どんどん積極的に家づくりを進めていかれるといいと思います。
契約をしなければ、必要なのは時間だけで済ませることができますから。
好みのデザインの複数の住宅会社を検討するうちに、様々な発見があると思いますので、家づくりを検討し始めたらそうしたサービスを利用するといいと思います。