在来工法とツーバイフォーだと構造的にどちらが強いの?
これも、よく聞かれる質問なのですが、現在の基準で建てる場合は、実は、在来工法だろうが、ツーバイフォーだろうが、構造的な強さに、あまり変わりはありません。
つまり、耐震性という尺度で、構造の強さを見た場合、「在来工法」を選ぼうが「ツーバイフォー工法」を選ぼうが、構造的な強さに、特別変わりは、うまれません。
もちろん、いま販売されている、ハウスメーカーの商品で「現在の基準で建てられた家」であることを、前提に話しているので、過去に建てられた建物の場合は、構造的に在来工法の方が強いことも、あるかもしれません。
在来工法にツーバイフォーの概念を取り込んだ工法もある
実は、現在ハウスメーカーで用いられている工法は、在来工法と、ツーバイフォー工法がミックスされた工法であることも珍しくありません。
在来工法は、柱や梁の接合部に凹凸を作ったり、金物を使用したりして留めていきますが、ツーバイフォーで用いられる「耐力壁」の概念を取り込み、柱と柱の間に斜めに入れる筋交いの代わりに、面材で壁を作る方法が多くなってきています。
つまり、在来工法で軸組みし、壁にツーバイフォーで使われるような面材を貼り付けていくという「ハイブリッド工法」です。
同じ木造の工法を採用しているハウスメーカー同士でも細かい特徴や違いはある
大手ハウスメーカーで家を検討する場合、在来工法では在来工法のトップメーカーである「住友林業」、それに「積水ハウス」のシャーウッド、ツーバイフォー工法なら、日本で早くツーバイフォー工法を取り入れた「三井ホーム」をはじめ、「住友不動産」、「三菱地所ホーム」などで、検討する機会が多いと思います。
各社それぞれ独自の工法を使っていますが、これらの大手ハウスメーカーにおいて、耐震性という構造的な強さで比較した場合、実はあまり変わらないというのが実情です。
もちろん、木造か鉄骨造かを選ぶことで、細かい間取り(空間の取り方)の自由度、工事の進め方などに影響は出てきますが、構造的な強さで見た場合、実は、どこも横並びであるというのが現実です。
大手ハウスメーカーで木造を選ぶ場合の判断基準は?
木造で建てられる家は、在来工法であろうが、ツーバイフォー工法であろうが、どこのハウスメーカーも構造的な強さ、つまり耐震性にあまり差がないということをお話ししましたが、もちろん細かい部分では違いがあります。
つまり、設計上の特徴や、間取りの自由度、デザイン、仕様をはじめ、断熱性や気密性などは、同じ工法を仕様していても、それぞれのハウスメーカーによって性格は違います。
ですから、ハウスメーカーを選ぶ場合は、デザインが好みかどうか、快適性はどうか、デザインは、間取りは?などの多角的な視点で選ぶと良いと思います。
そうした細かい特徴については「ハウスメーカー徹底比較」のコンテンツを参考にしていただくと良いと思います。
・おすすめ関連記事
・ハウスメーカーが採用している工法ってたくさんあるようですが、どの工法が一番優れているの?
・比較検討おすすめサービス
・「カタログ請求」から「見積もり依頼」まで一括して行い比較検討する
・「デザイン」や「予算」などからカタログを請求して比較検討する
・プロのアドバイザーに相談して住宅会社を紹介してもらい比較検討する
失敗しない住宅会社の選び方
注文住宅では、家づくりを成功する人、家づくりを失敗する人の差がはっきりと分かれます。なぜ、はっきりと別れるのか?その答えはこちらにあります。下記の記事では、家づくりで失敗しない住宅会社選びの方法をお伝えしています。
3 件のコメント