徹底的に比較してこだわりの注文住宅を建てる

家づくりを失敗しないための方法はあるの?

2019/03/17

インターネットが普及する前は、情報源が限られていたため、ハウスメーカーで家を建てようと思いたったら、誰もが下記のような流れでの依頼先を決めていました。

 

【ハウスメーカーで依頼先を決めるまでの「過去」の流れ】

1:住宅展示場に足を運ぶ
2:モデルハウスに足を運ぶ
3:数社に絞る
4:依頼先を決定する

 

つまり、情報収集の手段が限られていたため、実際に足を運んで手間暇をかけて情報を得るしかありませんでした。

 

この流れが、インターネットが一般にも広く、普及したことで、まず、インターネットで情報を収集してから、カタログを請求し、数社に絞った上でモデルハウスに足を運び、検討する流れに変わってきています。

 

【ハウスメーカーで依頼先を決める「現在」の流れ】

1:インターネットで情報収集する
2:数社に絞る
3:モデルハウスに足を運ぶ
4:依頼先を決定する

 

また、一般的にハウスメーカーで、依頼先を選ぶ際に決定打となるものは、下記の2つだと言われており、こちらは過去も現在も変わっていません。

 

【依頼先選びで重要視するもの】

1:企業の広告イメージ
2:営業マンの印象

 

つまり、インターネットが普及したことによって、ハウスメーカーで家を建てるための流れは、住宅展示場からネットで検索しながら、じっくりと検討し依頼先を決めるという流れに変わりました。

 

しかし、今も昔も依頼先選びで重要視するものは変わっていないということです。

 

ハウスメーカーでの家づくりを失敗する3大要因

もちろん、先に挙げた「ブランドイメージ」と「営業マンの印象」で依頼先を決めたとしても、家を建てることはできます。

 

家を建てることはできますが、あなたの理想としている家を建てられるのかは、また別の問題として考える必要があります。

 

実際、ハウスメーカーに家づくりを依頼して、失敗する原因のベスト3は下記の3つだと言われています。

 

【家づくりを失敗する原因】

1:住宅業界に対しての知識不足
2:建築に対しての知識不足
3:建てたい家のコンセプトが明確になっていない

 

住宅業界に対する知識不足が原因の失敗とは

1:住宅業界に対しての知識不足」からくる失敗とは、住宅業界全体についての正しい知識が、不足していることから来る失敗です。

 

例えば、土地探し、資金計画、業界事情や契約についてなどの知識が、これにあたります。

 

例えば、土地探し一つ見てみても建設予定地の周辺環境を、専門的な目でしっかりと調査して決める必要があります。

 

朝、昼、夜、さらには平日と土日の環境の変化をしっかりと調査する必要がありますし、もっと言えば季節ごとの変化にも気を配る必要があります。

 

さらには風向き、陽の入り方など普段私たちが生活していて、特別意識していないところまで、入念に調査を重ねた上で決める必要があります。

 

将来的に家の近くに幹線道路や、大型ショッピングモールができる場合は、建てたときは何も問題が起きなくても時間の経過とともに問題がおこる場合があります。

 

将来的な周辺環境の変化については、役所の資料を見て調査する必要があります。

 

東西南北のどの方角に建物があって、道路があるのかによっても、間取りに変更を加える必要がありますし、その土地に、本当に建てたい家を建てられるのか、しっかりと事前に調査して決めなければなりません。

 

建築に対しての知識不足が原因の失敗とは

2:建築に対しての知識不足」から来る失敗とは、住宅建築に対しての、正しい知識が不足していることからくる、失敗のことです。

 

例えば、構造や工法について、正しい知識がない場合や、外観、内装、家に使われている建材などの種類や特徴を、依頼する側も、大まかにでも把握しておかなければ、きちんとした家を建てることはできません。

 

(先ほども話しましたが、知識がなくても、ハウスメーカーに依頼すれば家を建てることはできます。ただし、それが本当にあなたが望んでいる家になるかどうかは別問題です)

 

住宅のコンセプトが明確になっていないことからくる失敗とは

3:建てたい家のコンセプトが明確になっていない」ことからくる失敗とは、どのような家を建てたいのかを、本人も自覚しないままに、依頼先を決めてしまった場合からくる失敗です。

 

工法ってなに?工法の特徴をわかりやすく教えて」でも話しましたが、どのような家を建てたいのか、どのようなデザインが好みなのか、どのような間取りにしたいのかによって、どのハウスメーカーに依頼するのか、依頼先は変わります。

 

ハウスメーカーでの家づくりは、あくまで工業化住宅なので、自由設計ではありますが、ほとんどの場合、ある程度の制限がある中で、家づくりが進められていきます。

 

間取り、デザイン、素材、住宅設備機器など、どこに制限がかかるのかは、それぞれのハウスメーカーによって違いますが、建てたい家のコンセプトが、定まっていないままで「なんとなくこの家のデザインが素敵だと思ったから」といったような、ぼやっとした理由で依頼先を選んでしまうと、ほぼ間違いなく失敗します。

 

また、家づくりの現場では、残念ながらテレビコマーシャルもよく流れているから、安心して任せることができる・・・ということは絶対にありません。

 

顧客側が十分な知識を持って、しっかりと舵を取り、管理する必要があります。

 

では、ハウスメーカーに依頼して失敗しない家づくりをするためには、何が必要となってくるのでしょうか?

 

ハウスメーカーで建てる際に、失敗しない依頼先の見つけ方

失敗しない家づくりをするために、依頼先選びで最低限必要となることは、やはり、「パンフレットやカタログなどに書かれている情報を【正確に】読み解く力」だと思います。

 

カタログやパンフレットには、自社にとって都合の悪いことは書かれていません。

 

ですから、依頼する側が、しっかりとした知識を持って、比較し、検討する必要があります。

 

また、建築に対しての正しい知識を身につけることも大事です。

 

依頼先を検討しながら、ゆっくりとでも構いませんので、最低限必要となる知識は身につけておく必要があります。絶対に依頼先のハウスメーカー任せにしないでください。

 

最後に、建てたい家のコンセプトは、デザインや間取りを含め、いろんな種類の住宅に触れることで、自ずと明確になってくるかと思います。

 

ハウスメーカーでの家づくりを失敗しないための、情報を正確に読み解く力はどのように身につければいいのか

では、最も大事となる、「情報を【正確に】読み解く力」は、どのようにして身につけていけばいのでしょうか?

 

それは、やはり様々な情報に触れることだと思います。

 

ハウスメーカーのカタログやパンフレットを始め、雑誌、書籍、ネット、あらゆる媒体を読み込み、時間をかけて少しずつ、住宅業界や、建築に対する知識を身につけ、理解を深めていくことです。

 

もちろん、それだけでなく総合カウンターに行き、話を聞くのもいいでしょうし、住宅展示場に足を運び、営業マンから話をきくのいいでしょう。

 

ただし、住宅展示場に行く際は、いくつかの点に注意する必要があります。

 

注意点については「ハウスメーカーで家づくりを検討し始めたら、住宅展示場に行くべき?行かなくても良い?」や「優秀な営業マンの見分け方と、優秀な営業マンに出会う方法、悪い営業マンに当たってしまった場合の対処法とは」などを参考にしていただくと良いと思います。

 

あとは、周りに家を建てた方で、信頼できる方がいらっしゃるのであれば、信頼できる人に任せる方法というものあります。

 

家づくりで最も大事なことは焦らずに十分に時間をかけて検討すること

そして、何よりも大事なのは、家づくりは、即断即決ではなく、十分に時間をかけて進めていくことです。

 

フィーリングも大事だという方がいますが、家づくりには大きなお金が動きます。

 

個人にとっては、家を建てることは、一大事業といってもおかしくありません。

 

ですから、周りから何を言われようが、じっくりと、十分に時間をかけて、腰を据えて検討していくべきだと思います。

 

新築の家を建てるにあたって、焦る気持ちはあるかと思いますが、家を建てる際は、はやる気持ちを抑え、必ず十分に時間をかけてください。

 

パンフレットやカタログはハウスメーカーから無料でもらうことができますから、十分に各社を比較し、見比べ、あなたが建てたい家はどんな工法が最適なのか、どんな外観デザインが好みなのか、間取り(空間の取り方)はどのようなタイプを好むのか、建てた後、どれくらいの時期にベストな状態に持ってきたいのかなど、様々な観点から時間をかけて検討していってください。

 

もちろん検討する際は、考えるだけでなく、実際にいくつかの依頼先を検討してみるといいと思います。

 

話を進めてみて、できることと、できないこと、依頼先による違いなど、経験として学んでいくことも大事です。

 

聞くのとやるのとでは大きく違うからです。

 

ハウスメーカーと契約をしなければ費用はかからないので様々な方法を試す

ハウスメーカーとの間で、契約を結ばなければ、金銭的な問題が発生することはありませんので、あなたが建てたい家を建てるには、どれくらいの費用が必要になるのか、実際に話を進めることで、相場観も養うことができます。

 

ぜひ、失敗を恐れることなく、実際に依頼しながら現場で学んでいってください。

 

注意:ただし、ローコスト系のハウスメーカーを検討する場合は、契約をしないと話を進められないことがありますので、注意してください。

 

ハウスメーカーへのカタログ請求や間取りの依頼はこちらから無料で行っていただけます。

【無料のカタログ請求や家づくりの計画書の依頼は下記から】

>>>詳細はこちらから確認していただけます。

 

もしも、どのようなハウスメーカーに依頼すれば、いいのかわからない場合は、注文住宅相談センターを使うという手もあります。

 

注文住宅相談センターには、スーモのような窓口で対応するタイプのものと、遠方からでも電話で対応できるタイプのものがあります。

 

実際にカウンターで話すのもいいですが、私は、まずは遠方からでも、電話で応対してもらえるタイプのサービスを選ぶといいと思います。

 

電話でなら、気兼ねなく話せることもあるでしょうし、何より電話の場合は最悪、断ることも容易だからです。

 

電話で、相談に乗ってもらう場合は下記のサービスを利用するといいと思います。

【注文住宅について相談したい場合は下記から】

>>>注文住宅相談センターの詳細はこちらから確認していただけます。

 

・おすすめ関連記事

何を基準にハウスメーカーを選ぶべきか?

ハウスメーカーに依頼する前に知っておきたいハウスメーカーの特徴

依頼先は工務店?設計事務所?ハウスメーカー?依頼先の選び方と注意点

5 件のコメント

比較検討サービス 利用者満足度ランキング

「タウンライフ家づくり」

「カタログ請求」から「見積もり依頼」まで一気に依頼できる便利なサービス!

満足理由1:「カタログ請求」と「見積もり依頼」を同時に依頼できる
満足理由2:ぴったりの間取りまで提案してもらえる!
満足理由3:素人にはわかりづらい「資金計画書」も作成してもらえた!

「注文住宅相談センター 」

家づくりのプロのアドバイザーが、あなたに最適なハウスメーカーをご提案!

満足理由1:家づくりの専門家がぴったりの住宅会社を提案してくれた
満足理由2:電話だから気楽に話せた。
満足理由3:契約が決まり「10万円のお祝い金」がもらえた。
注文住宅で失敗しない住宅会社の選び方
注文住宅で失敗しない資金計画の立て方