優秀な営業マンの見分け方と、優秀な営業マンに出会う方法、悪い営業マンに当たってしまった場合の対処法とは
ハウスメーカーで、家を建てる場合、優秀な営業マンと出会うことは第一条件です。
つまり、ハウスメーカーでの、家づくりを絶対に失敗したくないのならば、優秀な営業マンに、担当としてついてもらうことが大前提の条件となります。
それでは、優秀な営業マンとは、一体どんな人物のことを指すのでしょうか?
まずは、優秀な営業マンを見分けるコツについて、お話ししていきます。
優秀な営業マンは契約を焦らない
優秀な営業マンの資質は、たくさんあるかと思いますが、一番わかりやすいのは、ハウスメーカーにおける優秀な営業マンは、契約を焦らない傾向にあります。
私の知り合いで、優秀な営業マンがいますが、やはり契約を焦ることは絶対にしません。
プランを、何度も双方が納得するまで、打ち合わせを重ねると言います。
さらに、見積もりの内容についてしっかりと説明をし、必ず十分に理解いただき、双方合意の上で契約をすると言います。
つまり、十分に時間をかけ、漏れなく説明をし、注意事項はもちろん、変更した場合の金額の増減なども、しっかりとお話しし、もうこれ以上話すことがないという段階で、初めて契約を迫ると言います。
この段階に至るまで、一人の顧客に最低でも2〜3ヶ月は、時間をかけると言います。
他の営業マンは、仮契約と称して、契約を迫る方が多い一方で、なぜそこまで十分に時間をかけるのかと聞いたところ「十分に時間をかけないと、絶対に伝わらないし、時間をかけて契約をしないと、後から必ずトラブルになる」と言っていました。
さすがは、プロの営業マンだと思います。
実は、優秀な営業マンはモデルハウスに常駐していない
彼は、打ち合わせばかりで、もはや、モデルハウスにも待機してさえいません。モデルハウスの掻き入れどきと言われる、土日祝祭日にも、モデルハウスに待機していることはありません。
土日祝日は必ずと言っていいほど、顧客との打ち合わせが入っているからです。
では、どのようにして新規の顧客を捕まえているのかというと、実際にハウスメーカーで建てられた方の紹介が、メインだそうです。
ハウスメーカーで建てた場合、ほとんどの場合、不思議なことに契約前が満足度のピークで、契約後に打ち合わせを重ねるごとに満足度が下がっていくのが一般的です。
ですから、紹介するなんて、とてもできない、とんでもないという方が多いことが一般的ですから、紹介をしてもらうというのは、かなりハードルの高い仕事となります。
それを難なく乗り越えているわけですから、やはり優秀な営業マンと言えるでしょう。
気に入らなかったら担当は変更してもらえるの?
よく聞く話が、担当が気に入らなかったら、担当を変更することができるの?という話です。
実は基本的に、一度決まった担当を変更することはできません。
つまり、基本的には、最初から最後まで同じ担当者がついて回ることになります。
もちろん例外もありますが、一度ついた担当を変更することは、非常に大変な思いをすることになるので、くれぐれも誰を担当として抱えるのかは、慎重に行うようにしてください。
どうしても担当を変更したい場合はどうしたらいいの?
ただし、担当者と相性が良くないと判断した場合は、担当の変更を申し出ることも非常に大事です。
担当の変更は、受け入れられないかもしれませんが、その場合、上司が同席となる場合が多く、最悪の事態を免れることができるからです。
それでも、どうしても担当者を変更したい場合は、支店に掛け合っても無駄ですので、本部の窓口に直接かけあうと、担当を変更してくれる場合もあると聞きますので、一度本部に掛け合ってみるといいと思います。
優秀な営業マンに出会う確実な方法ってあるの?
これをすれば、確実に優秀な営業マンに出会えるという方法は、残念ながらありません。
ただし、実際に検討中のハウスメーカーで建てられた人に話を聞き、紹介をしてもらうという方法が一番、優秀な営業マンに出会える確率が高いとは思います。
そのほうが、ネットにあふれている情報よりも、より、リアルな声を拾ってくることができますし、嘘のない実際の体験談を聞けるわけですから確かだと思います。
・おすすめ関連記事
・ハウスメーカーで家づくりを検討し始めたら、住宅展示場に行くべき?行かなくても良い?
・比較検討おすすめサービス
・「カタログ請求」から「見積もり依頼」まで一括して行い比較検討する
・「デザイン」や「予算」などからカタログを請求して比較検討する
・プロのアドバイザーに相談して住宅会社を紹介してもらい比較検討する
失敗しない住宅会社の選び方
注文住宅では、家づくりを成功する人、家づくりを失敗する人の差がはっきりと分かれます。なぜ、はっきりと別れるのか?その答えはこちらにあります。下記の記事では、家づくりで失敗しない住宅会社選びの方法をお伝えしています。
2 件のコメント