ミサワホーム
木質プレハブ住宅でNo..1のハウスメーカー!「蔵のある家」で収納力の高さがウリ!
木質プレハブ住宅で業界をリードするハウスメーカーがミサワホームです。
収納力の高い「蔵のある家」が主力商品で、建築基準法で1.4以下の高さであれば床面積に参入しなくても良いという条件を利用し、スキップフロアを活用し1階と2階の間に設けられた空間で大空間の収納部屋が設けられた住宅商品となります。
家に収納力が欲しい場合や、間取り(空間の取り方)を含むインテリアデザインに遊び心が欲しい方は検討してみると良いと思います。
ミサワホームの家づくりについて建築家O氏に話を伺いました。
ミサワホームのは木質系プレハブ住宅で国内ナンバーワン
ーハウスメーカー徹底比較編集部(以下:編):それでは続いて、大手ハウスメーカーのミサワホームについてお話を伺っていきます。よろしくお願いいたします。
建築家O氏(以下:O氏):よろしくお願いいたします。ミサワホームは木質系プレハブ住宅で国内ナンバーワンのハウスメーカーで業界をリードする存在です。
都市型デザインの「蔵のある家」というコンセプト住宅が大ヒットしたハウスメーカーで、スキップフロアを利用して1階と2階の高さに広い収納スペースをつくる「蔵」をウリにしているハウスメーカーです。
ミサワホームでは蔵のある家が人気
ー編:建築基準法の床面積に参入しなくていい「蔵」は画期的なアイデアだったときいています。
O氏:当時としては、斬新で画期的なアイデアでした。
建築基準法で床面積に参入しなくてもよい高さ1.4mの天井スペースを利用して、「蔵」という広い大空間の収納スペースを設けるアイデアは非常に面白いデザインでした。
「蔵」は設計上、遊び心もありますし、何よりも人の目を引く、魅力的なアイデアです。
ー編:蔵のある家は、ミサワホームのホームページに掲載されている写真やカタログを見ているだけでワクワクしますよね。
O氏:そうですね。非常にワクワクします。
ただ実際に蔵のある家を建てられた方に聞くと、案外使い勝手が良くないとの声も聞きます。
「蔵」は使い勝手が良くないという声を聞くことも多い
O氏:はい。高さが中途半場で、背の低い子供はまだしも、大人の場合は腰を低くしたり、かがんだ姿勢で「蔵」に、入ることになりますから腰を痛めることも多いみたいです。
ミサワホームの「蔵のある家」は、収納力は抜群にあるようですが、日常生活での使い勝手を考えるとあまり良くないようですね。
だから季節ものなど、普段頻繁に出し入れしないものを収納する場所、つまり倉庫がわりに活用する分にはいいようですね。
ミサワホームの工法について
ー編:ミサワホームは現在「センチュリーモノコック工法」を採用しているとありますが、どんなところに特徴があるのでしょう。
O氏:実はミサワホームは以前は片側5mmの薄い板で挟み、パネル全体の厚みが90mmでした。
しかし現在ではこれに改良が加わり、パネルの厚みが120mmに変更されています。
ー編:他にどのような特徴がありますか?
O氏:ミサワホームで、木質パネルをはり合わせる時に釘を使用していません。
では何で貼り合わせているのかというと、接着剤でパネルをはり合わせています。
工法的に接着剤を多用するので、匂いに敏感な人は、接着剤の匂いに過敏に反応することがあるようで苦手な方は注意が必要だと思います。
ミサワホームの構造体の強さについて
O氏:そうですね・・・南極に建てられているCMのイメージとは違い構造体の強さはあまり期待できないと思います。
私が実際に体験した話ではないのですが、三階建てになると、強風で建物が揺れることがあるときいたことがあります。
ー編:木質パネル工法を採用していますが、注意すべき点はどのようなところにあるのでしょう?
O氏:木質パネル工法というのは、工場で断熱材をはじめ、下地材までをセットでつくってしまい現場でつなぎ合わせて作っていく方法をとります。
一見効率の良い方法に見えますが、梅雨時など雨にあたってしまうと雨を吸い込んでしまうので注意が必要です。
雨が多い時期の工事には特に注意が必要
O氏:構造体を傷めてしまいます。
雨に濡れてしまっても完全に乾ききるまで待てば問題ないのですが、乾かすのに時間がかかるため、工期に追われている現場でそこまで徹底しているとは、なかなか思えないところがあります。
もちろん雨対策をしっかりとして、濡れないようにしているのなら話は別です。
私が言っているのは、もしも雨に濡れてしまったケースの話です。
雨に濡れてしまい、完全に乾く前に閉じてしまった場合、ハウスメーカーが公表する数値を保てなくなる可能性が高いということを言っているだけです。
ー編:ミサワホームでは鉄骨住宅も手がけていますよね。
O氏:鉄骨もやっています。
こちらは、鉄骨ラーメン構造とユニット工法をミックスしたような工法ですね。
ミサワホームの営業マンについて
ー編:ミサワホームの営業の方に話を伺ったことがあるのですが、非常に話が上手い印象を受けました。
O氏:ミサワホームの営業マンは訓練されていますね。
非常に話が上手いんです。さらに住宅としての魅せ方も上手いと思います。どの営業マンも絵を描くのが上手いので、その場でイメージを描きやすい部分はミサワホームの営業マンの特徴だと思います。
ミサワホームの坪単価について
ー編:ミサワホームの坪単価は大体どれくらいでしょう。
O氏:坪単価で表すと、大体65万円程度が相場だと思います。もちろんオプションなど、家に対するこだわり具合で、それよりももっと高額になることもあります。
ミサワホームと比較検討すべきハウスメーカーについて
ー編:ミサワホームと比較検討するべきハウスメーカーはどのようなハウスメーカーでしょうか。
O氏:木質パネルならヤマダホームズ、それに一条工務店も挙げられると思います。
そのほかは三菱地所ホームや東急ホームズあたりも比較検討すると良いと思います。
ミサワホームがオススメな人について
O氏:やはり、何と言っても収納力でしょう。
家は収納力が大事だと考えている方は、ミサワホームが一番の候補に上がるのではないでしょうか。
他は実際に話してみて何か感じるところがあるかどうかじゃないでしょうか。